システムアーキテクティングとインテグレーション 第1講

☆2次元Vモデル→URL参照w
https://t09468ns.wordpress.com/2013/04/16/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%80%E7%AC%AC2%E8%AC%9B/

https://t09468ns.wordpress.com/2013/04/16/ソフトウェア工学-第2講/

https://t09468ns.wordpress.com/2013/04/16/%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%BA%88%E6%B8%AC%E3%81%A8%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%80%80%E7%AC%AC%EF%BC%92%E8%AC%9B/

☆アーキテクチャの鉄則
○利害関係者の要求を定義し、システム要求を明確にした後にシステムアーキテクチャを開始する
○システムやプロジェクトの目的を定義し、明確にする必要がある
○アーキテクチャの完了
・システムが構成要素レベルにまでっ分解される
・構成要素間のインタフェースが定義される
・ここの構成要素に対して要求が定義される、これではじめて開発チームはそれらの設計を開始できる
→構成要素は通常、設計の最も下位のレベルで定義される
→構成要素を開発する場合:ハードウェアやソフトウェアのチームが設計を開始するレベル
→購入できるばあい:その要素を購入できるレベル

☆アーキテクチャの3つのView
○Operational View→Concept of Operations(CONOPS)
・ユーザーあるいはオペレーター視点からシステムを定義する。ユーザーがシステムとあるいはシステムが外部システムとどのように作用するのか
○Functional View
・それを機能に落としこむ
○Physical View
・さらに物理要素にまで落としこむ

☆インテグレーションを考慮したアーキテクチャ
○単なる統合することではない
○はやい段階最終形態をわかるようにしたい
○つまり、こういうこと?
SDM実習にて、チームDは開発に入る前段階からこのような形で物理とその関係を物理アーキテクチャというのを作った
file
これをイメージとして持っていたから、できたものがこうなった

だから出来たものは「こんなものができたのか!」ではなく「イメージ通りになったね!」ということになる。
これが大事だ・・・ということだと思われw

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中