システムのモデリングとシミュレーション 第2講

☆2元V次開発モデル(Dual Vee Model)
◯全体の大きな流れ。。。アーキテクチャ分解と統合(Architecture Vee)
◯それぞれのレベルに応じて更にV開発モデル(Etitiy Vee)
◯例…PC
・様々なパーツがあってそれらを組み合わせ開発するVモデル(Architecture Vee)
・それぞれのパーツごとに開発するVモデルが存在する(Etitiy Vee)

☆システム開発で重要なこと
◯2つの鉄則
・要求分析:「何をしなければならないか?」を明確にする(じゃないと本末転倒)
・要求は測定可能で試験可能でなければならない(じゃないと調べられん)
=要求を決めたときにその測定方法・試験方法を定義する。
◯3つの視点
・Operational view:システムの使い方、動かし方
∟ユーザーがシステムとどのように作用しあうか
∟どのように他のシステムと影響しあうか
∟ユーザーがどのようにそのシステムを使いたいか
・Functional view:システムに要求される機能
∟システムが何をしなければならないか
∟システムができる事、サービス、提供する機能を定義する
・Physical view:機能を実現するハードウェア、ソフトウェア
∟機能を遂行するためのハードウェア、ソフトウェアを定義

☆要求分析とシステム分析
◯要求分析(RequirementAnalysis)
・利害関係者の要求から、システムが提供する機能を明確にする

◯システム分析
・システムの持つべき性能を定義するためには、システムに関する分析が必要
・性能に関するある基準を設けて評価する場合には、分析が必要
∟異なる要求のトレードオフ
∟システムアーキテクチャの代替案からどちらかを選定する

☆モデルとは?
◯モデル:模型、原型、見本
◯モデリング:模型を作ること
◯抽象的なモデル
・システムを具体的に定義する前→システムを抽象的に捉える
・要求分析では、抽象的なモデルを用いて、システムに必要な機能が何かを検討
∟ユースケース図/シーケンス図など
◯システム分析のためのモデル
・システムを分解するためにモデルを用いる
・モデルに基づいてシミュレーション
∟機能要求通りに動作しているかを検証

☆モデルベースシステムズエンジニアリング
(モデルに基づくシステムの予測と制御と同じスライドw)
◯システムズエンジニアリング
・システムを成功裏に実現するための複数の分野にまたがるアプローチおよび手段
◯モデルに基づくシステムズエンジニアリングの必要性
・図的に表現する
・システムの共同開発では有効
・モデルの再利用による開発の効率化(このスライドも再利用w)
◯SysML
・複雑なシステムを構造、振る舞い、要求、パラメトリック制約の面から図的に表現可能

☆SysmMLダイアグラムの分類
◯SysMLダイアグラム
∟振舞い図
| ∟ユースケース図
| ∟アクティビティ図
| ∟シーケンス図
| ∟状態機械図
∟要求図
∟構造図
∟ブロック定義図
∟パラメトリック図
∟内部ブロック図
∟パッケージ図

システムのモデリングとシミュレーション 第2講」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中