☆要求管理という方法論
○要求図
・一部のSysMLの定義は、UMLに基づいている
○要求を管理ツールによって処理する
・要求管理ツールの環境では、要求を定義して1項目ごとに扱う
・複数のユーザは要求を1項目に独立して編集する
○管理ツールによる要求作成
・要求を作成するには、インターフェースで要求の項目を作って、Databaseで保存する
○要求につく属性
・要求管理ツールでは、要求項目ごとに属性を定義できる
・要求の属性
・重要さ
・種類
・所有者
・優先レベル
○要求のトレーサビリティ
・要求管理ツールの大事なポイントは、要求の間に関係を指定する仕組みが備えること。
・しかし、一般のツールは、シンプルなトレースにしか対応していない
○要求管理ツールとモデリングツールの統合
・要求とモデルを同時に処理する環境
・要求管理ツールから要求項目をモデル要素としてインポートする。
○SysMLで要求をモデル化する
・SysMLで要求をモデル化するには、基本的にダイアグラムの種類は2つ
・ユースケースダイアグラム
・要求ダイアグラム
・ユースケースという要素とSysML要求という要素を同じダイアグラムにおいて混合できる。
一般的に、ブロックというシステム構造の単位とも混合できる