SDMに入って2週間以上がたったわけであるが、ここでひとつ、声をあえて大にして言いたいことがある。
それは
「社会人は新卒以上に優遇されている」
こと。
特に感じることはe-learningシステムを新卒は満足に使えないことが不満である。
どういうことか。そもそもSDMにおける新卒と社会人の定義と、e-learningについての説明を簡単に
SDM生は大きく分けて2つに分けられる。「新卒」と「社会人」である。
定義としては、新卒は業務経験が3年未満 社会人は勤務経験3年以上というもので、ざっとまとめると以下のようなことがある。
で、e-learngシステムというのは、授業を実際に受けられない人が、インターネット上で見れるビデオで授業が受けられるというものである。SDM生はそれで最大10単位とることが可能である。
さて、ここからが本題。SDMではいくつか社会人と新卒で区別されているところがある。
たとえば
〇社会人は入試で2つのコース「リサーチインテンシブ」「ラーニングインテンシブ」を選べるが、新卒生は「リサーチインテンシブ」しか選ぶ権利がない
〇e-learningで必修を取れるのは社会人だけ(新卒は取れないことが明文化)
〇新卒が必修以外をe-learngでお願いしてもたいてい断られる。実際自分はすべて断られた。つまりe-learngがあってないようなもの。
〇新卒は以上のような制約があるにもかかわらず、社会人と学費は変わらない。
こんなかんじである。
そして、これにかんして感じる個人的に最大の不満は
「一意に『バイト』<<<<<<<<<<<<<『仕事』という構図が成立していること」
たとえば自分のように、学費を借金しながら、なおかつ在学中も積み立てつつ通っている人がいる。
それは将来のことも関係しているが、2年で400万もする学費にすべて利子がついたら結婚をする気もうせるような負債になることが見え見えだから、少しでも減らしたいという思いがある。 なおかつ、生活にかかる費用も稼がなければいけないとなれば、生きるためにバイトをするということも必要になる。
加えてバイトとはいえ、塾のように生徒などを抱えるバイトをしている人は、その子の人生に大きな影響力を与えていることを自覚しているし、単に自分がやめても代わりがいるという短絡的な結論には至らない責任だってある。その分それに見合った時給にしろよと思う所ではあるが。辞めるという判断を簡単には出来ない。それこそ、そういう責任を感じず辞められるような人間はどうかしてると思う。
こういうとき、単に『バイト』というだけで『辞めて授業受けろ』という先生はそこまで考えてくれているのかなと甚だ疑問に感じるときがある。どや顔で「私は以前バイトを理由にした生徒を認めませんでした」といった先生はそこまで考えているのだろうか。
もちろん、ちゃんと考えてくれる先生もいる。たとえば自分の指導してくださる先生は「個別のバイトを段階的に減らしゼロにする」前提で、失われるバイト代を補てんする研究補助として研究室から出してくれるという提案をしてくれた。だから、熟考して自分はその提案を受けて減らすように話をつけた。
無論、先生方としてはe-learningを使わないで授業を受けて欲しいという思いがあることは知っている。ライブの授業だからこそ伝わることがある。それは本当だと思うし、先生方がバイトを差別する決定的理由は法的にその義務が強くないからということだと思う。
であれば、これらを上手く考えられるような手を考えるべきではないだろうか。
例えば、SDMではおおよそ社会人;新卒=2:1で入学させている。つまり大体社会人の方が2倍いる。社会人にも、お金のある人とない人もいるが、中には会社の経費・もっと言えば国の予算から来ている公務員もいる。一方新卒は親に出してもらっている人もいるが、そうでない人は大抵借金して来ることになる。生活のためのお金も自分で働いて稼がなければいけない。平均論がいいとは思わないが、新卒の方が不利であることは否めない。
であれば、ひとつの例として、新卒は学費を1年間で40万、2年間で80万減らす。その代わり社会人は1年間20万の負担にはなるが、これは学費の1割ほどである。ただし、新卒はe-learningはなしにし、その分社会人は状況を先生と相談し必要に応じて10単位以上でも取得できるようにする。さらに自費で来ている社会人対象の奨学金制度などを作るなどし、そういう人の負担をあまりあげないようにする。
こうすれば、新卒は他の私立大学院と同じ学費でSDMで通えて幸せだし、先生はライブで受ける生徒が増えて幸せだし、社会人も今以上に通いやすくなって幸せになるのかなと思う。
こういうことも出来るのではないかと思う。
実はこれ、先日の合宿で同じイニシャルグループの社会人が学費に関して「30歳未満は半額にすればいい」と言っており、すこしでも新卒や若手にハードルを下げる事を考えていた事を参考にした。意外と、この提案を悪く思う社会人は多くないのじゃないかなと思ったりする。
という、たまにはSDMのツッコミをしてみようかなと。そうじゃないとSDM好き好きばっか言ってたらそれはそれで大学院を俯瞰的に見れてないからねw
なるほど。一理ありますね。検討します。
コメントありがとうございます。
ご検討お願い致します。