ソフトウェア工学 第2講

☆モデルベースエンジニアリング

◯システムズエンジニアリング
・システムを成功裏に実現するための複数の分野に跨がるアプローチ及び手段
・INCOSE:International Council on Systems Engineering

◯モデルに基づくシステムズエンジニアリングの必要性
・図的に表現→容易な理解が可能
・システムの協働開発では図的な共通言語が有効
・モデルの再利用→開発の効率化、生産性の向上

◯SysML(Systems Modeling Language)
・複雑なシステムを

  1. 構造
  2. 振る舞い
  3. 要求
  4. パラメトリック制約

の麺から図的に表現することが出来る

☆二元V字開発モデル

スクリーンショット 2013-04-16 15.07.30

☆2つの鉄則、3つのビュー

◯要求の2つの鉄則
・機能要求:“どのように要求を実現するか?”の前に“それは何か?”,“なぜそれが必要か?”を明確にする。
・要求は“測定可能”で“テスト可能”でなければならない。
→そうでないと、検証や妥当性確認ができない(´・ω・`)

◯アーキテクチャの3つのビュー
・Operational view:システムの使い方、動かし方
∟開発するシステムはどのように使用されるのか? →要求の明確化
∟開発するシステムは他のシステム(外部)とどのような相互作用をする のか?
・Functional view:システムで要求される機能
∟システムは何をしなければならないか? →機能要求の明確化
∟システムができること,サービス,提供される機能を定義する.機能間のインタフェース,相互作用を明確にする
・Physical view:機能を実現するハードウェア、ソフトウェア
∟機能を遂行するためのハードウェアやソフトウェアを定義する.
∟モジュールやアイテム間のインタフェースを明確にする.
∟システムアーキテクチャの完成へ向けて,システム要求,サブシステム 要求,コンポーネント要求を定める

☆テストケースの計画と管理

◯テストケースの検討
・「要求」は測定可能、テスト可能ではない

・ユースケースシナリオから導き出された「要求」を検証
||
・ユースケースシナリオのとおりに検証することが理想
∟これには外部システムが必要

☆オペレータとシステムの相互作用
◯オペレータとシステムはどのような相互作用を起こすか?
◯システムがコントローラで制御され散る場合、オペレータによる操作とコントローラによる制御の間に矛盾が生じてはいけない
→ Human-in-the-loopSimulationの必要性
スクリーンショット 2013-04-16 15.36.09

 

ソフトウェア工学 第2講」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中